以前、日経平均株価が3万円に到達したころ、熱かった記憶がある。
私も東洋経済とか、何やら訳の分からない株式の雑誌を読んでは、あーでもないこーでもないみたいな感覚で投資?をしていた。そして一旦は株式投資は全部止めて、不動産を購入した。バブル崩壊もあったが、そんなに影響のない田舎だし、自宅なので関係は無かった。
サブプライム金融危機があった頃には、いわゆるリーマンショックの頃は株は全く持ってなかったが、
1/10,1/20に下がった株価を横目で見て、楽天証券とかのネット証券に入り、ハイエナの気分で株式に再度挑戦していた。
その頃は中国株が異常な高値更新中で、乗り遅れた感があったが、見事な暴落を演じてくれて、中国株オンリーで勝負した。
戻り相場だったが、なかなか元には戻らず、しかし1.5倍、2倍くらいには短期間でなった。目標は最高値に戻りの10倍だったが、せいぜいで2倍がやっとだった。
その後、中国株もおかしくなって、また全部売り払い、休止していたが、去年あたりから、また復活して、適当な金額で遊んでいる。
GPIFという年金資金が入り、防衛費増額ということや、半導体不足、LGBTじゃないわ、SMBCこれも違うか、SDGsか、そういうカーボンニュートラルの時代になって、GAFAいや、こんがらがるなあ、とにかく戦争もあり、時代が変化しようとしている。
認知予防のためにも、本を読み、ネットで情報を集め、時代について行くためには株式投資が良いと思う。
だが、株式投資は、実はお勧めしない。日本人は株式投資をやらなかったから、2000兆円もの資産を持つことができたのだ。もちろんうまい事やれば3000兆円にも5000兆円にもなって、世界を牛耳っていたかも知れないが、それは幻である。
金利も無いのに、ひたすら貯金して、インフレ値上げにも我慢して対抗する、この日本人がそう簡単に消滅はしない。NISAとか、政府は勧めているが、日本人は味噌汁だ、関係ないか、株式投資にド素人が飛び込むと、それは身ぐるみはぎ取られるだけだ。
株式相場というのは、誰かが損をしないと、儲からないシステムで、皆全員がノアの箱舟に乗って天上界にいけるものではない。
金利もつかない、円安で円の価値が下がる、せめて冒険しない、しっかりとした会社に投資すれば、配当ももらえるし、値も上がって、インフレにも対抗できる。
な~んて、甘い言葉に騙される。そんなぬるい世界ではない。
私は、去年の7月頃からやっているが、成績は悪くは無い。しかし、目標の2倍なんて無理だ。3割位を目標に、しかし2割くらい上がって、よし!と思ったら、どんな株でも下がってくる。
だから、仕方なしに1割~1,5割位利の乗った時点で売却する。
ユニクロも(ファーストリテリング)買ったが、ずっと持っていようと思ったけど、騰がれば簡単に売りが出て下がる。ある程度儲けたけど、今はもっていない。三菱重工も、これは防衛費増と、ロケットと、期待は膨らんだが、ロケット失敗の時、投げ売った。今は株価さえ知らない。
円安で日本株は安いはずだと思うが、騰がれば、何処からともなくハイエナ売りにやられる。
何とも難しいが、遊びのお金で、増えたらお得みたいな感覚でやるのが良い。間違っても大事なお金を投資するものではないし、信用取引なんて地獄を見るだけだ。
ある程度の長期投資で、待ち構えている売りを無視して、辛抱強く持ち続けることが、そういう性格の人が株式には向いていると思う。
私も東洋経済とか、何やら訳の分からない株式の雑誌を読んでは、あーでもないこーでもないみたいな感覚で投資?をしていた。そして一旦は株式投資は全部止めて、不動産を購入した。バブル崩壊もあったが、そんなに影響のない田舎だし、自宅なので関係は無かった。
サブプライム金融危機があった頃には、いわゆるリーマンショックの頃は株は全く持ってなかったが、
1/10,1/20に下がった株価を横目で見て、楽天証券とかのネット証券に入り、ハイエナの気分で株式に再度挑戦していた。
その頃は中国株が異常な高値更新中で、乗り遅れた感があったが、見事な暴落を演じてくれて、中国株オンリーで勝負した。
戻り相場だったが、なかなか元には戻らず、しかし1.5倍、2倍くらいには短期間でなった。目標は最高値に戻りの10倍だったが、せいぜいで2倍がやっとだった。
その後、中国株もおかしくなって、また全部売り払い、休止していたが、去年あたりから、また復活して、適当な金額で遊んでいる。
GPIFという年金資金が入り、防衛費増額ということや、半導体不足、LGBTじゃないわ、SMBCこれも違うか、SDGsか、そういうカーボンニュートラルの時代になって、GAFAいや、こんがらがるなあ、とにかく戦争もあり、時代が変化しようとしている。
認知予防のためにも、本を読み、ネットで情報を集め、時代について行くためには株式投資が良いと思う。
だが、株式投資は、実はお勧めしない。日本人は株式投資をやらなかったから、2000兆円もの資産を持つことができたのだ。もちろんうまい事やれば3000兆円にも5000兆円にもなって、世界を牛耳っていたかも知れないが、それは幻である。
金利も無いのに、ひたすら貯金して、インフレ値上げにも我慢して対抗する、この日本人がそう簡単に消滅はしない。NISAとか、政府は勧めているが、日本人は味噌汁だ、関係ないか、株式投資にド素人が飛び込むと、それは身ぐるみはぎ取られるだけだ。
株式相場というのは、誰かが損をしないと、儲からないシステムで、皆全員がノアの箱舟に乗って天上界にいけるものではない。
金利もつかない、円安で円の価値が下がる、せめて冒険しない、しっかりとした会社に投資すれば、配当ももらえるし、値も上がって、インフレにも対抗できる。
な~んて、甘い言葉に騙される。そんなぬるい世界ではない。
私は、去年の7月頃からやっているが、成績は悪くは無い。しかし、目標の2倍なんて無理だ。3割位を目標に、しかし2割くらい上がって、よし!と思ったら、どんな株でも下がってくる。
だから、仕方なしに1割~1,5割位利の乗った時点で売却する。
ユニクロも(ファーストリテリング)買ったが、ずっと持っていようと思ったけど、騰がれば簡単に売りが出て下がる。ある程度儲けたけど、今はもっていない。三菱重工も、これは防衛費増と、ロケットと、期待は膨らんだが、ロケット失敗の時、投げ売った。今は株価さえ知らない。
円安で日本株は安いはずだと思うが、騰がれば、何処からともなくハイエナ売りにやられる。
何とも難しいが、遊びのお金で、増えたらお得みたいな感覚でやるのが良い。間違っても大事なお金を投資するものではないし、信用取引なんて地獄を見るだけだ。
ある程度の長期投資で、待ち構えている売りを無視して、辛抱強く持ち続けることが、そういう性格の人が株式には向いていると思う。